htaccessサポート―移行移転、リダイレクト、ホームページ作成サポート
技術情報
htaccessサポートでは、移行や移転、リダイレクト、ドメイン設定、SSL設定、WordPressの構築など、ホームページ作成時の技術情報を掲載しています。
位置:トップ
.htaccess
htaccessとは、ホームページを公開するApache HTTP Server(Webサーバ)の設定ファイルです。 読み方は「エイチティーアクセス」です。htaccessの使い方から技術サポートを目的にまとめています。
リダイレクト
htaccessでリダイレクトが行えます。 正規表現やパラメータ付きURLの設定など、.htaccessでのリダイレクトについて解説しています。
JavaScriptのlocation.href
JavaScriptのlocation.hrefについての解説、スマホリダイレクトなどのJavaScriptのlocation.hrefを使用したリダイレクトのサンプルを掲載しています。
レンタルサーバーの利用方法
lolipop!、Heteml、CPI、Xserver、SAKURA、など、各種レンタルサーバーの利用方法について利用者の立場で解説しています。
WordPress
WordPress(読み方:ワードプレス)はPHPとMySQLを利用したオープンソース(無料で利用できる)CMS(サイト運用管理ツール)です。 WordPressやレンタルサーバの設定に詳しくない方のサポートを目的に、WordPressや、htaccess(リダイレクトなどに使用する設定ファイル)の場所はどこかなど、サーバー関連の知識をやさしく解説していきます。
常時SSL化
常時SSL化について、.htaccessやWordPressの設定、チェックツールについて紹介しています。 レンタルサーバーを利用している方から.htaccessについてのご相談いただき、たくさんのホームページを見てきましたが、いつも常時SSL化の設定に不足がある状態でしたので、レンタルサーバーを利用している方の参考になると思います。
PHP設定
ロリポップなどのレンタルサーバーのPHP設定をテーマに、PHPのエラー表示などの.htaccessによるサーバー設定中心にまとめています。
mysqldump
mysqldumpは、MySQL(もしくはMariaDB)のデータベースをバックアップするコマンドです。 この記事では、WordPressのデータベースのバックアップとそのバックアップを他のMySQLに移行(リストア)する例を紹介しています。
データベース接続確立エラー
WordPressのインストール時や移行時あるいは運用時に「Error establishing a database connection」もしくは「データベース接続確立エラー」というメッセージがブラウザーに表示された場合の原因と対処法を、MySQLとは何か?から深く掘り下げたところまで解説していきます。 トラブル時の参考になればと思います。
403 Forbiddenの解決
403 Forbiddenとは、閲覧禁止を意味するエラーです。ご自身が公開しているホームページであれば閲覧禁止となる原因を確認すれば、解決もしくは回避できます。 ここでは403 Forbiddenの解決をテーマに、ワードプレス(WordPress)、ロリポップ(lolipop!)、などのエラー対処方法をまとめています。
オールド(中古)ドメインとは
オールド(中古)ドメインとは、以前ホームページで使われていたドメインのことです。 良い状態の場合はSEO効果が期待できるメリットがある反面、悪い状態もあるので注意が必要です。 取得後の運用として引き継いだ被リンクを無理にリダイレクトする場合は注意が必要です。
SEO/Googleのペナルティ
SEO対策を行ってアクセスアップしたい方にとって、Googleのペナルティは怖いですね。ペナルティを受ける前に対処しておきたいものです。 この記事では、重複コンテンツ、被リンク(外部リンク)などのペナルティの知識と受けないためのホームページの実装方法についてまとめています。
ホームページ作成の基礎知識
ホームページ作成に必要な知識をテーマに、ホームページの仕組みやプログラミング言語の種類など、初心者向けの基礎知識にまとめています。
srcsetの書き方
srcsetはHTML5で追加されたimgタグなどで設定できる属性です。 同じイメージに対して複数のサイズを定義し、ブラウザが適切なイメージソースを選択できるようにします。 x1、x2などsrcsetの書き方について解説していきます。
セキュリティ対策
レンタルサーバーでホームページの作成を行う方が、安心してホームページの公開ができるよう、ホームページ作成とレンタルサーバーとセキュリティ対策の知識をまとめています。
マルウェアのチェックと駆除
エックスサーバーなどのレンタルサーバーで、WordPressを利用して構築したWebサイトがマルウェアに感染してしまった場合に、自力でマルウェアのチェックと駆除を行う方法、またその後の対応についてまとめてみました。
WordPressテストサイト
ロリポップやエックスサーバーで公開しているサイトのテストサイト環境の作り方をまとめています。
Seleniumでクローリング
アフィリエイターやメディアを運用している方にとって、記事作成に活用する情報収集作業の負担は大きいのではないでしょうか。 Seleniumを使用することでブラウザを自動操縦してWebをクローリングでき、プログラムでさまざまな情報を収集してまとめることができますので、稼働が大幅に節約できるかもしれません。下書きの作成まで行えたら最高ですね。 なお、Webページから情報を抽出する技術のことをスクレイピングといいます。この記事では、PythonやJavaでSelenium WebDriverを使用したスクレイピングの入門知識を紹介していきます。
更新履歴
更新履歴になります。
- 2020/7/6 ホームページ作成に必要な知識について追記しました。
- 2020/6/6 htaccessサポートについて追記しました。
- 2019/10/25 .htaccessでレスポンスボディの書換えについて追記しました。
- 2019/10/18 ホームページについて追記しました。
- 2019/9/19 Apacheの設定ファイルについて追記しました。
- 2019/9/16 Apacheについて追記しました。
- 2019/7/28 記事をアップしました。
位置:トップ